Android 3.0 ではストレージの扱いが大きく変わっているようです。
本体に大容量のフラッシュメモリを内蔵している場合、Android 2.x 以前は
システムとメディアに分かれていて、さらに他に SDカードもあったりして
分かりにくい構造をしていました。(詳しくはこちら)
比べると Android 3.0 非常にシンプルです。内蔵フラッシュメモリは
iOS のようにほぼ単一で区別なく扱えるようになっています。
下記は LG Optimus Pad L-06C (Android 3.0, 内蔵フラッシュ 32GB)
の 設定→ストレージ の画面です。
内蔵メモリの区別がなく、ひとつの領域として扱われているのがわかります。
互換性のため内部では /data, /sdcard と 2つのパーティションが
マウントされていますが、よくみるとディスクが共有されているようです。
Filesystem Size Used Free Blksize /dev 331M 36K 331M 4096 /mnt/asec 331M 0K 331M 4096 /mnt/obb 331M 0K 331M 4096 /system 393M 199M 194M 4096 /data 28G 962M 27G 4096 ← /cache 393M 6M 387M 4096 /mnt/sdcard 28G 962M 27G 4096 ← (/sdcard)
区別がないので「SDカードへのアプリケーションインストール」自体が
不要となっています。
3.0 のアプリケーション管理画面には「SDカードに移動」がありませんでした。
↓/sdcard は仮想的なドライブになっているようです。
/dev/block/mmcblk0p4 /data ext4 rw,nosuid,nodev,noatime,barrier=1,data=ordered 0 0 /dev/fuse /mnt/sdcard fuse rw,nosuid,nodev,relatime,user_id=1023,group_id=1023,default_permissions,allow_other 0 0
マスストレージではなく MTP を使った PC との接続であること、
現時点で外付け SD カードに対応していないことなども、
密接に関連しているのだと思われます。
関連エントリ
・Android とストレージ領域