Linux」カテゴリーアーカイブ

Android 上で動く Linux 開発環境 (ターミナル)

スマートフォン Pixel の新しい OS 更新 (Android 15 2025/03/05 BPA1A.250305.019) で Linux 開発環境 (ターミナル) が使えるようになりました。まだ試験運用版 (Experimental) なので制限もありますが、普通のスマートフォン上で Debian の仮想マシンが動いています。Chromebook (ChromeOS) の Linux 開発環境や Windows の WSL2 と同じように Linux 向けのアプリケーションをそのまま走らせることができます。

以下の手順や注意事項は 2025/03 (試験運用) 版のものです。今後更新によっていろいろ変わる可能性があります。

有効化手順

  1. 作業中はスリープしないように、先に自動消灯時間を変更しておくことをお勧めします
    • 設定 → ディスプレイとタップ → 画面自動消灯 → 30分に変更
    • インストールや初期設定が終わったら元に戻してください
  2. もしまだ「開発者向けオプション」が有効になっていない場合以下の手順で有効化します
    • 設定 → デバイス情報 →「ビルド番号」を何度か(7回)タップして「開発者向けオプション」を有効化
  3. Linux 開発環境を有効化します
    • 設定 → 開発者向けオプション → Linux 開発環境 →「Android で Linux ターミナルを実行する」を On
  4. これでアプリ一覧 (アプリドロワー) に「ターミナル」アプリが追加されるので「ターミナル」アプリを起動します
  5. 初回は「インストール」をタップして 565MB のデータをダウンロードします
    • ダウンロードに時間がかかりますが、そのまま画面を切り替えないようにしてください
    • インストールが終わり「ターミナルを準備しています」の画面が始まったらコンソール画面になるまでしばらく待ちます
    • ターミナルが起動して Debian のコンソール画面になります
  6. ストレージサイズの変更 (オプション)
    1. デフォルトでは 5.9GB しか割り当てられていないので、先にストレージサイズを増やしておくことをお勧めします。不要な場合はスキップして構いません。
    2. ターミナルで以下のコマンドを実行
      • sudo halt
    3. 「Press ↲ to Recoonect」と表示されたらターミナルの右上の設定アイコン(歯車)をタップ
    4. 「ディスクサイズを変更」を選択し、5.9 GB から最大の 16GB まで増やして「適用」
    5. 自動的にターミナルが終了します
    6. もう一度ターミナルアプリを起動します
      • もしここで「修復不可能なエラー」と表示されてもリカバリしないでください
      • 一旦ターミナルアプリをタスク管理画面で終了させてから起動し直すと正常に繋がります
  7. 以下のコマンドを入力して OS の更新をします
    • sudo apt update ; sudo apt upgrade -y
    • 時間がかかりますが、終わるまでスリープさせずそのままの画面を維持しておいてください
  8. 更新が終わったら 1. で行った画面の自動消灯時間設定を元に戻します。

あとはそのまま Linux 環境として使えます。Docker も使えますので様々なアプリケーションを走らせることが可能です。Bluetooth キーボードがあると便利かもしれません。

※ 画面の自動消灯時間設定を元に戻すのを忘れないようにしてください。

トラブル対策など

ターミナルアプリと VM は別のプロセスですが連動もしています。おそらくターミナル起動時に VM が立ち上がり、終了すると VM も終了するようになっているようです。ただし VM が先に終了してターミナルだけ起動している状態になると Reconnecting 表示のまま進まなくなります。この場合はターミナルを起動し直してください。

修復不可能エラー画面が表示されても、よほどのケースでない限りリストアは不要なようです。リストアしても、同じ手順を行うと結局同じ状態になってしまうので、まずはターミナルの再起動を優先してください。

初期ストレージサイズが 5.9GB しかないため、大きなアプリケーションをインストールしようとすると途中でストレージがあふれてしまうことがあります。いろいろインストールを考えている場合は先に最大の 16GB まで拡張しておくことをお勧めします。

メモリ (RAM) を多く消費している状態で他のアプリに切り替えたりバックグラウンドに移行すると、VM のプロセス自体が kill されてしまうことがあります。インストール途中で強制切断されると中途半端な状態になってしまうので、初回のインストールや更新中は画面を切り替えないようにしてください。

その他気がついたこと、制限など

本体ストレージへのアクセス

/mnt/shared で本体ストレージの Downloads にアクセスできるようです。Android 側のブラウザでダウンロードしたファイルにアクセスすることができます。

また VM のストレージサイズが 16GB に制限されているので、大きなデータファイルをこちらに置いておくと容量を節約できるかもしれません。

RAM 容量

Pixel 8 (VRAM 8GB) を使用していますが、Linux VM 側で使用可能なメモリは 4GB 固定でした。そのためメモリを大量に使うコマンドは、Termux 上では動作するものの Linux VM (Linux 開発環境) ではメモリ不足で実行できない場合があります。

実際に Termux 上では ollama を使って LLM の gemma3:4b (6.4GB) を起動できますが VM 側 (Linux 開発環境) ではメモリ不足で読み込めませんでした。qwen2.5:3b (2.6GB) は動きます。

もしかしたら RAM を 12GB/16GB 搭載している他のデバイスではメモリ割り当てが異なってるかもしれません。

CPU は Tensor G3 の 9 コア全部有効になっています。

ターミナル

ターミナルはブラウザ上で動いているようです。

ターミナルを複数画面開くことはできませんが、sshd を起動して Android の ssh Terminal アプリや Termux を使えば複数のコンソール画面を使い分けることができます。なお ssh 接続する場合はデフォルトユーザーの droid にパスワードを設定しておく必要があります。

  1. sudo apt install openssh-server
  2. sudo passwd droid

自分の環境では VM に 192.168.0.2 が割り当てられていました。ssh Terminal アプリなどから droid@192.168.0.2 でログインできます。Termux の場合「ssh 192.168.0.2 -l droid」です。

リモート接続

VM にはプライベート IP が割り当てられているためスマートフォンの 外部からはそのままでは繋がりません。PC 等から ssh 接続したい場合は Termux を踏み台にしたり、VM 側から ssh でトンネルを作る必要があります。

VM 側
$ ssh -l <PCUSER> -R 9022:127.0.0.1:22 <PCIPADDR>

PC 側
$ ssh -p 9022 -l droid 127.0.0.1

私は VM 側 (Linux 開発環境) に Linux 版 Tailscale をインストールして接続しています。

対応機種

現時点では Google Pixel (Android 15) のみとなっているようです。

OS 標準の Linux 環境なので、特別なアプリをインストールしたり複雑な設定なしに使えるのは非常に便利です。まだ不安定な部分はありますが、利用できるアプリケーションの幅がだいぶ広がりました。スマートフォンには高性能な端末も多いので、Pixel 以外の対応も待ち遠しいです。

Proxmox VE の GPU パススルー設定

Proxmox VE の GPU パススルーを色々試しています。以下のページにまとめました。

GeForce の外付け GPU であれば、Proxmox 上の GUI だけで簡単に設定できることがわかりました。

AMD CPU はもともと設定不要ですし、Intel CPU でも Proxmox VE 8.2 から intel_iommu=on がデフォルトで有効化されており grub 上のカーネルオプションの設定が不要になっています。

実際に Ryzen 9 3950X + X570 にビデオカードを最大 4枚繋いでパススルーを行うことができました。

2枚はマザー上の x16 スロットに直接、もう一つは PCIe x1 からライザーケーブル経由、最後は M.2 スロットから OCulink で DEG1 に外部 GPU として接続しています。

それぞれ異なる VM に割り当ててもいいですし、全部同じ VM で使うこともできます。

例えば VRAM 8GB のビデオカードでも、3台集めれば 27b の LLM モデルを GPU で走らせることができます。GeForce RTX 2070 Super + GeForce GTX 1080 + GeForce GTX 1070 はいずれも VRAM 8GB ですが、3台使うことで ollama 上の Gemma2:27b が 13 token/s ほどになりました。CPU のみだと 1.5 token/s くらいです。

試した GPU は以下の通りです。動かなかったのは今のところ RADEON RX Vega 56 のみです。詳しくはまとめたページの方をご覧ください。

  • GeForce RTX 4060 Ti
  • GeForce RTX 2070 Super
  • GeForce GTX 1080
  • GeForce GTX 1070
  • GeForce GTX 970
  • GeForce GTX 960
  • RADEON RX 6400
  • RADEON RX 480

関連ページ

SteamDeck の Linux Desktop で日本語入力環境を作る

前回 SteamDeck には簡単に Linux 環境をインストールできることがわかりました。SteamOS には最初から distrobox コマンドがインストールされており、コマンド一つで各種 Linux 環境を入れることができます。

例えば Ubuntu をインストールするならコマンドラインから「distrobox create -i ubuntu:22.04」のように実行するだけです。apt 経由で各種ソフトウエアを利用できるので開発環境の構築なども簡単です。またインストールした環境はコンテナなので、失敗しても削除できますしすぐやり直すことができます。気軽にテストすることができます。

今回は Debian で GUI の日本語入力環境を整えてみます。

先に USB または Bluetooth キーボードを接続しておいてください。マウスもあった方が良いですが、SteamDeck 右側のタッチパッド + R2(左クリック) / L2(右クリック) でも代用できます。

(1) SteamOS のデスクトップに切り替える

  1. 「STEAM」ボタン → 「電源」→「デスクトップに切り替え」

以降再起動でゲーミングモードに戻った場合は、再びこの操作でデスクトップに切り替えてください

(2) 日本語表示に切り替える

  1. デスクトップ左下の Application Launcher アイコン → Settings → System Settings
  2. Regional Settings → 一番上にある Language 右端の「Modify…」
  3. 「Change Language」→「日本語」を選択
  4. 右下の「Apply」→ 右上の「Restart now」→「OK」
  5. 再起動するので、再びデスクトップに切り替えておきます。

(3) キーボードを日本語配列に切り替える

接続したキーボードが日本語配列の場合以下の設定を行います。英語配列キーボードを使用していて不要な場合はスキップしてください。

  1. デスクトップ左下の「アプリケーションランチャー」アイコン → 設定 → KDE システム設定
  2. 入力デバイス →「レイアウト」タブを選択 → 「レイアウトを設定」にチェックを入れる
  3. 「+Add」ボタン → Search欄に「109」を入れて「日本語 (OADG 109A)」を選択 → OK
  4. もとからあった英語配列を削除します。”英語(US) ” を選択して「-Remove」ボタンで削除
  5. 右下の「適用」クリック → 設定ウィンドウを閉じる

(4) ホームディレクトリに .distroboxrc を作成

  1. デスクトップ左下の「アプリケーションランチャー」アイコンから「ユーティリティ」→「KWrite」を開く
  2. メニューの「ファイル」→「新規」
  3. 以下の内容を書き込む
xhost +si:localuser:$USER
export PIPEWIRE_RUNTIME_DIR=/dev/null
  1. メニューの「ファイル」→「名前をつけて保存」
  2. 左上の「場所」の中から「ホーム」をクリックして選択
  3. 下の「名前(N):」の欄に「 .distroboxrc 」と入力
  4. 右下の「保存(S)」をクリック
  5. KWrite のウィンドウを閉じる

(5) ホームディレクトリの .bashrc を編集

  1. 画面左下のアプリケーションランチャーアイコンから「ユーティリティ」→「KWrite」を開く
  2. メニューの「ファイル」→「開く」
  3. 下の「名前(N):」の欄に「.bashrc」を入力して右下の「開く」をクリック
  4. 一番下に以下の内容を入力
export LANG=ja_JP.UTF-8
export DefaultIMModule=fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
  1. メニューの「ファイル」→「保存」を選択してから KWrite のウィンドウを閉じる

(6) ターミナルから Debian をインストール

  1. 画面左下のアプリケーションランチャーアイコンから「システム」→「Konsole」を開く
  2. ターミナル (Konsole) 内で以下のコマンドを実行
    • (“$” はプロンプトを意味するので、$ を除いた空白以降 “distrobox create ~” 部分を入力して Enter を押します。以後同じです)
$ distrobox create -i debian:12 -n debian
  1. “Do you want to pull the image now? [Y/n]:” と表示されたら「Y] を入力

(7) Debian 環境に入る

  1. 同じようにコンソールのコマンドラインから以下のように実行します。
$ distrobox enter debian

初回はインストールが入るので時間がかかります。

Debian 環境に入るとプロンプトが「(deck@steamdeck ~)$」から「deck@debian:~$」に変わります。

(8) Debian 上で環境構築

以後同じプロンプト「$」で表現していますが Debian に入った状態で行います。

  1. 以下のコマンドを実行します
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade -y
$ sudo apt install -y locales
$ sudo dpkg-reconfigure locales
  1. 言語選択画面になるので、キーボードから [j] キーを入力
  2. ja_JP.UTF-8 が選択されているので [SPACE] キーを押して選択状態にします (“*” マークが付きます)
  3. 同時に下段の < OK > が選択されているはずなので、そのまま [Enter] を 2回押して終了します
  4. 同じようにコンソールから以下のコマンドを実行します
$ sudo apt install -y task-japanese
$ sudo apt install -y fonts-noto-cjk
$ sudo apt install -y fcitx-mozc
$ fcitx

これで Debian 側でインストールしたアプリケーションは日本語入力が可能になります。

(9) キーボード配列の設定その2

タスクバーの右下あたりにキーボードのアイコンが追加されていることを確認します

  1. タスクバーにあるキーボードのアイコン右クリック→「設定」
  2. 「入力メソッド」のタブに、以下のように Mozc が並んでいれば OK です
キーボード - 日本語 - 日本語(OADG 109A)
Mozc

  1. もし日本語キーボードを使用しているのに、上の段が「キーボード ~ 日本語 (OADG 109)」になってない場合は切り替えてください
    • 画面下の「+」ボタンから新たに「日本語」配列を追加して、「-」ボタンで不要なものを削除しておきます
  2. タブを「全体の設定」に切り替えます
  3. 入力メソッドのオンオフ」の部分で、日本語入力切り替え方法を確認します
    • デフォルトでは「Ctrl+Space」が設定されているはずです。
  4. 設定ウィンドウを閉じます

これであとは Debian 側でインストールしたアプリケーションは日本語入力ができます。日本語入力への切り替えは「Ctrl」を押しながらスペースキーです。

注意点としては、デスクトップ左下のアプリケーションランチャーからは起動できず、Debian のコマンドラインから起動する必要があります。またこの手順では自動起動のの設定をしていないので、再起動後は手動で fcitx を起動する必要があります。

再起動後やゲームモードから切り替えた場合に再び Debian 環境に入る手順

  1. Konsole を起動し、ターミナル内で「 distrobox enter debian 」を実行
  2. Debian 環境に入ったらコマンドラインで「fcitx」を実行

タスクバーにキーボードのアイコンがない場合は手動で fcitx を起動してください。

以下アプリケーションごとのインストール例

あくまで例なので必要に応じてどうぞ。

Firefox

Debian 環境に入った状態で以下のようにインストールします。インストールが終われば firefox コマンドで起動できます。この firefox 上では [Ctrl] + [SPACE] で日本語入力ができます。

$ sudo apt install -y firefox-esr
$ firefox

起動時に「KDE ウォレットサービス」の画面が表示された場合はとりあえずキャンセルします。

なお、この Firefox は SteamOS 側のアプリケーションランチャーやタスクバーからは起動できないので注意が必要です。必ず distrobox enter debian で Debian 環境に入ったあとに、コマンドラインから firefox を起動してください。

Chrome

  1. firefox で Chrome for Linux をダウンロードします。「64bit .deb (Debian/Ubuntu 用)」を選択します
  2. ダウンロードしたファイルは Downloads フォルダに入っているので、Debian 環境に入ってからコマンドラインで以下のようにインストールします
$ sudo apt install -y $HOME/Downloads/google-chrome-stable_current_amd64.deb
$ google-chrome
  1. インストールが終わったら「google-chrome」コマンドで起動できます

gnome-terminal

  1. Debian 環境に入ってからインストールします
$ sudo apt install -y gnome-terminal
$ dbus-launch gnome-terminal
  1. ターミナルを起動するには「dbus-launch gnome-terminal」コマンドを実行します

Debian 側から起動したこのターミナルでは日本語入力ができます

VSCode

chrome と同じようにブラウザ上で「~.deb」ファイルをダウンロードし、「apt install 」コマンドでインストールします

  1. firefox で https://code.visualstudio.com を開いて 「.deb」ボタンから VSCode をダウンロードします
  2. ダウンロードが完了すると Downloads フォルダに入っているので、apt コマンドでインストールします (バージョンによってファイル名は異なります)
$ sudo apt install -y $HOME/Downloads/code_1.85.2-1705561292_amd64.deb
$ code
  1. インストールが完了したら、code コマンドで起動できます。もちろんテキストエディタとして普通に日本語入力できます。

Distrobox の管理

SteamOS 側のコマンドライン上で管理できます。同時に複数の環境を実行しないよう、不要なものは stop しておいてください。

インストールされているコンテナの確認

$ distrobox list

実行中のコンテナの停止

$ distrobox stop debian

名前をつけて別の Debian 環境を作成

$ distrobox create -i debian:12 -n debian2

その他詳しくは公式サイトをご覧ください。

活用など

SteamDeck の SteamOS はタブレットやスマートフォンのように電源ボタンによるスリープができます。いつの間にか電源が入っていて知らないうちにバッテリーを消費しているなんてこともなく安定しています。バッテリーも TDP を 3W まで下げることができるので、色々使えるのではないかと思ってます。

関連エントリ

Intel CPU Core i7-13700 (RaptorLake) の vfpbench 結果

Core i 12世代 (Alder Lake) 以降の Intel CPU は P-Core と E-Core、2種類の異なる CPU Core を搭載しています。ARM 系 CPU と同じように必要な負荷に応じてこれらのコアが使い分けられます。

vfpbench では種類によって計測するコアを区別する必要があるのですが、AlderLake 以降の Intel の非対称コアを今まで正しく認識できていませんでした。今回 Core i7-13700 を入手し、ようやく対応できたので結果を載せてみます。なお Linux では非対称コアを識別しますが、WSL1 上では区別できていないのでご注意ください。

以下は Linux で実行した Core i7-13700 の結果です。

結果からわかるように P-Core のピーク値は AVX 256bit の fma x 2 になっています。ここまでは従来の Skylake/IceLake 系と同じですが、mul + add の組み合わせの場合に 3命令実行できていることがわかります。

Ryzen Zen3/4 のように fma + add の組み合わせにならないためピーク値には影響がありませんが、おそらく AlderLake 以降は最大で 256bit x 3 命令が実行できるように拡張されているものと思われます。

P-Core
AVX vmul+addps (32bit x8) n8      :    0.197   124487.7    15561.0  (  8.0 3.1)
FMA vfmaddps (32bit x8) n8        :    0.371   132011.8     8250.7  ( 16.0 1.6)
FMA vfmaddps (32bit x8) n12       :    0.442   165987.5    10374.2  ( 16.0 2.0)
FMA vfma+mlps (32bit x8) n12      :    0.442   124495.1    10374.6  ( 12.0 2.0)
FMA vfma+adps (32bit x8) n12      :    0.381   144625.0    12052.1  ( 12.0 2.4)

また AVX512 が使用できません。そのため本来は対応していたと思われる fp16 演算や bf16 命令などもなくなっています。VNNI はあります。

E-Core の場合はピークが AVX 256bit fma x1 となっており、サイクルあたりの演算能力は P-Core の半分となっています。128bit 以下の場合は 2命令走っているので、実行パイプラインそのものは 128bit が 2本になっていると思われます。

E-Core
SSE addps (32bit x4) n8           :    0.305    32258.5     8064.6  (  4.0 2.0)
FMA vfmaddss (32bit x1) n12       :    0.525    14067.6     7033.8  (  2.0 1.7)
FMA vfmaddps (32bit x4) n12       :    0.521    56609.3     7076.2  (  8.0 1.7)
FMA vfmaddps (32bit x8) n8        :    0.602    65431.3     4089.5  ( 16.0 1.0)
FMA vfmaddps (32bit x8) n12       :    0.902    65432.2     4089.5  ( 16.0 1.0)
FMA vfma+mlps (32bit x8) n12      :    0.914    48433.6     4036.1  ( 12.0 1.0)
FMA vfma+adps (32bit x8) n12      :    0.914    48434.4     4036.2  ( 12.0 1.0)
128 add128 mul128 fma128 最大256 add256 mul256 fma256 最大
P-Core22232223
E-Core22221111

関連エントリ

SteamDeck に Ubuntu で開発環境を作る (Distrobox)

SteamDeck の最新の OS には最初から Distrobox がプリインストールされており、簡単に Ubuntu などの環境を入れられることがわかりました。前回の vfpbench は SD-Card から起動した Windows11 上で走らせましたが、今回は SteamOS 上でそのまま実行できるように Ubuntu を入れてみます。

● デスクトップの設定

以降の一連の作業は USB Hub 経由で SteamDeck に USB のキーボードとマウスを接続した状態で行っています。Bluetooth のキーボード&マウスでも構いません。

(1) デスクトップに切り替える

  1. STEAM ボタン → 電源 →「デスクトップに切り替え」

元のゲーミングモードに戻るには、デスクトップ左上の「Return to Gaming Mode」のアイコンダブルクリックかログアウトを行います。

(2) キーボード配列を日本語に変更する場合

  1. 左下の Application Launcher アイコンクリック→ Settings → System Settings
  2. 一番上の Keyboard → Layouts Tab を開く
  3. 「Configure layouts」にチェックを入れる → 「+ Add」をクリック
  4. “Japanese” で検索して「Japanese (OADG 109A)」を選択
  5. デフォルトで入っている「us English (US)」を選択して「- Remove」をクリック
  6. 右下の「Apply」をクリック

(3) 表示言語を日本語に変更する場合

  1. 左下の Application Launcher アイコンクリック→ Settings → System Settings
  2. Regional Settings → Language 右端の「Modify…」
  3. 「Change Launguage」→「日本語」を選択→右下の「Apply」→右上の「Restart now」→「OK」
  4. 再起動後、ゲーミングモードになっている場合は再び STEAM→電源→「デスクトップに切り替え」

● Distrobox で Ubuntu をインストールする

Distrobox / podman 自体のインストール手順は不要です。公式 Image を使ってクリーンインストールした状態でも /usr/bin にコマンドが含まれていることを確認しました。

  1. 左下の「アプリケーションランチャー」アイコンクリック → システム→ Konsole (KDE Terminal) でコンソールを開く
  2. 以下内容で ~/.distroboxrc ファイルを作成します
xhost +si:localuser:$USER
export PIPEWIRE_RUNTIME_DIR=/dev/null
  1. コンソールで以下のコマンドを実行
$ distrobox create -i ubuntu:22.04

Do you want to pull the image now? [Y/n]: に Y を入力

  1. 以下のコマンドを実行
$ distrobox enter ubuntu-22-04

以後、4. のコマンドだけで Ubuntu 環境に入ることが可能です。またはアプリケーションランチャーからも直接「Ubuntu-22-04」のアイコンを探して起動することができます。

● Ubuntu 環境の設定など

あとは Ubuntu 上で apt コマンドを使ってソフトウエアのインストールができます。

例 vfpbench のために git, clang を入れる

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade -y
$ sudo apt install -y git clang

例 vim + uim-mozc を使った日本語入力を行う場合

  1. ソフトウエアをインストールします

予め (3) の日本語表示設定をしておく必要があります。

$ sudo apt install vim
$ sudo apt install language-pack-ja
$ sudo apt install uim-fep uim-mozc
  1. 以下の内容で ~/.uim ファイルを作成しておきます。
(define default-im-name 'mozc)
(define-key generic-on-key? '"<Control> ")
(define-key generic-off-key? '"<Control> ")
  1. 起動します
$ export LANG=ja_JP.UTF-8
$ uim-fep

例 vscode を使う

  1. https://code.visualstudio.com/Download から 「.deb」「x64」 をダウンロードしておきます。
  2. 以下のコマンドでインストール&起動します
$ sudo apt install ./code_~_adm64.deb
$ code

活用など

SteamDeck の SteamOS はスマートフォンのように電源ボタンで簡単にスリープ可能で復帰も安定しています。持ち歩ける開発環境として便利に使えそうです。

関連エントリ