URoad-5000 は持ち歩きには便利だし電源を入れるだけで即使える点も魅力です。
でもバッテリー駆動できるモバイル向けルータなので、パフォーマンスよりバッテリー
寿命や軽量化の方が優先されているようです。自宅など据え置き用途で使うには少々
パワー不足な感じがします。UPnP に対応していないといった制限もあります。
そこで、使い道に困っている(余っている) NetBook を自宅用ルータにしました。
Windows 標準の ICS を使っているだけですが、たぶんこちらの方が高速でしょう。
実際に試したのは Vista Home Basic です。ここでは Windows 7 で説明しています。
(1) NetBook に WiMAX の設定を行います。普通に WiMAX が繋がれば OK。
USB タイプ UD01SS (UD03SS) を使ったので、USB ポートにさしてドライバとユーティリティ
ソフトをインストールし、更新をかけました。
(2) 「ネットワークと共有センター」を開きます。
左側の「アダプターの設定の変更」をクリック。(Vista だと「ネットワーク接続の管理」)
(3) 「ローカルエリア接続」の中から WiMAX 相当を探します。
右ボタンでプロパティを開きます。
(4) “共有” タブを開いて共有の設定をします。
「ネットワークのほかのユーザーに ~ 接続を許可する」
「ネットワークのほかのユーザーに ~ 制御や無効化を許可する」
の両方にチェックを入れます。
(5) 「ホーム ネットワーク接続」のプルダウンメニューで、他の PC やゲーム機など
の端末をどこにつなぐか選択します。
たいていの NetBook は、有線 LAN ポートと無線 LAN の両方を備えています。
おそらくアダプタとしてこの段階で下記の 3つが存在しているはずです。
・ローカルエリア接続
・ローカルエリア接続 2 (UD01SS WiMAX)
・ワイヤレスネットワーク
※ ローカルエリア接続 の番号は環境によって変わる可能性あり
今回は次のようにつなぐので、WiMAX じゃない方のローカルエリア接続を選びます。
WAN (UQ WiMAX) | [ローカルエリア接続2 (UD01SS)] | [NetBook] | [ローカルエリア接続 (有線LAN)]] | [ハブ or 無線LAN アクセスポイント] | 他の PC やゲーム機
共有設定することで NetBook がルータ相当になり、DHCP サーバーとして IP アドレスも
割り振ってくれます。
無線 LAN アクセスポイントの設定が済んでいるなら、NetBook とアクセスポイント間を
無線でつなぐことも可能です。アクセスポイントに DHCP クライアント機能があるならそれを
有効にするだけですが、固定 IP アドレスなら割り振られるアドレスと確認してから登録します。
●速度
時間帯や条件が一定と限らないので、速度はおおよその目安です。
UQ WiMAX 自体の速度はエリアや電波状況で変わります。
(1) 1.5Mbps
UD01SS + URoad-5000 --無線-- LAN-PWG/APR(子機モード) --有線-- Desktop PC
モバイルルータを 2 個経由していたせいか、かなり速度が落ちていました。
LAN-PWG/APR は子機モードでコンバータとして使っています。
(2) 2~3Mbps
UD01SS + URoad-5000 --無線-- GW-USMicroN (USB無線LANアダプタ) + Desktop PC
無線 LAN 直結 (11n) になったので速くなりました。
(3) 5~Mbps
UD01SS + NetBook
直差しが一番速いです。5Mbps くらい。
(4) 5Mbps
UD01SS + NetBook --有線-- CG-WLBARGNH(ルータ,Hubとして) --有線-- Desktop PC
NetBook に直接有線でぶら下がっている形です。オーバーヘッドが減っています。
(5) 4.5~Mbps
UD01SS + NetBook --有線-- CG-WLBARGNH --無線-- GW-USMicroN + Desktop PC
CG-WLBARGNH (無線LAN ルータ) を、アクセスポイントモードで設定しています。
これで無線 LAN ルータ相当となりました。モバイルルータをそのまま使うよりも
速度が出ています。
関連エントリ
・WiMAX ルータ URoad-5000 (4) 充電の仕方
・Windows7 beta で UQ WiMAX
恐れ入ります。
同じようなことをしようとして頓挫しています。
wimaxカード(USB)WMX-U02
↓
NOTEPC①(xp)
wimaxはdhcp
wifiは192.168.21.2固定
↓
buffaloの無線ルーター(ルーターとして)
WAN側192.168.21.1固定
LAN側192.168.11.1固定
↓
NOTEPC②(xp)192.168.11.2固定
gatewayは192.168.11.1
DNSはnotepc①の値を手で入力
これでnotePC②からインターネット接続ができません。
DNSが変化するため、無線ルーターLAN側はDHCPを使わないといけないでしょうか。
(やってみろよといわれそうですが、wimaxカードが会社にあるので)
インターネット接続の共有(ICS)でしたら PC が
ルータになるので、無線ルーターはアクセス
ポイントモードで使うと良いのではないでしょうか。
おそらくアクセスポイントモードの設定があると
思います。
お答えありがとうございます。
やってみたいと思います。