SHARP から新しい端末 NetWalker PC-Z1 が出ます。
小型のノート PC の外観とスマートフォン向け CPU を組み合わせたもの。
かつて似たようなデバイスがあったことを思い出します。
ARM や MIPS など組み込み向けの CPU を搭載し、小型でバッテリー寿命長くて
キーボードを搭載した Handheld PC。WindowsCE H/PC Pro や H/PC 2000 のことです。
ポケットに入る小型なものから 9インチ 800×600 の液晶を持ったノート PC クラスまで、
結構いろんなタイプのハードが揃っていました。
普通の PC との違いは HDD が無く軽量の専用 OS を載せていること。
タッチを用いるなど操作性も違うし、動くソフトウエアも限られるけど、
普段からサスペンド状態ですぐ電源が入るなどそれなりに使う意味がありました。
今回の NetWalker が昔の WindowsCE を搭載した H/PC と違うのは
一般の Desktop / Notebook PC 向けにリリースされている Linux 環境を乗せていることです。
Linux ディストリビューションの一つ Ubuntu をそのまま採用しています。
実際ハード的にも ARM Cortex-A8 800MHz に RAM 512MB + SSD。
最初の Netbook もこれくらいの中身だったし、スペック的にも本当に Netbook に
近いことになります。
・初期の Netbook と同等のスペックを持つ
・デスクトップ向けの汎用 OS を使っている
これらが昔のハンドヘルド PC との大きな違いといえるでしょうか。
そこで今回はあえて NetWalker を ARM を使ったノート PC であると定義することにします。
ここで問題となるのは、Atom を使った 小型の PC とほとんど変わらなくなってくるということ。
例えば同じ Linux を動かすにしても、x86 の方が選択肢が多いし情報も多いし、ハードや
ソフトの対応状況を考えても有利ではないかと言うことです。x86 の小型の UMPC とか
Netbook とかに Linux を入れてもほぼ同じように使えるのではないかと考えられます。
それじゃ NetWalker の立場はどうなるのかといえば、それはおそらく
日本のメーカーがはじめて Linux (Ubuntu) だけ に対応した PC を売ろうとしている事実。
(すでに過去に存在していたらごめんなさい)
選択肢として Linux も選べるのではなく最初から Ubuntu だけ。
家電や携帯電話のように内部で利用しているわけではなく、デスクトップとして載せています。
x86 でないからこそできた決断だし x86 だったらメーカーもユーザーもここまで
割り切れなかったのではないでしょうか。
ARM シリーズの性能向上と Atom の省電力化により使われ方も近づいています。
そんな中、ARM を使った PC の特徴となり得るのは Windows を入れたくならないこと
ではないかと、NetWalker を見て思いました。
今後どのような展開になるか興味あるところです。
そういえば、むかし、ちょうど逆のx86にWindowsCEを入れた特定用途向けノートPCがありましたっけ。あれってどうなったんでしょうねぇ。
WindowsCE 自体は今でも x86 をサポートしてるみたいですね。
当時は SSD 無かったし、CE だとストレージが RAM なので
安く作れるとかメリットがあったんでしょうか。